活版印刷 白インク (れたぷれ!ink)

 

活版印刷の白インクはこれまであまり使われることがなかったインクになります。
色紙への印刷では淡い(薄い)感じの印刷になってしまうので、くっきりと白印刷をしたい場合は通常【箔押し】で仕上げるのが一般的です。

個人での印刷は自由なので、「一般的」とか気にせず、これまであまりなかったのなら開拓することで新たな世界が見えて来るかもしれません。 デジタル(機械)的ではなくアナログ(手作り)感を狙った印刷として表現もできます。
コーヒーパッケージっぽいものは手作り感を感じる方が好きだったりします。

他の色と混ぜて明るい、軽い色を作る

もっとお勧めの使い方は、他の色と混ぜて明るい感じ、軽い感じの印刷に使う事です。
白インクにほんの少しの黒を混ぜて、明るいグレーで印刷。
また、油性インクなら活版インクではないインクを混ぜたりもできます。
下は中古の「ゴッコインク」を買って混ぜて印刷したものになります。
※注意点は「ゴッコインク」の混ぜが多すぎるとインク全体が柔らかくなりすぎて活版印刷しにくくなります、少量で色を付ける程度をお勧めします。
ゴッコインクや版画インク(油性のもの)は安価に色のバリエーションを増やす事ができます、混ぜて明るめの色を使うのを前提に印刷の幅を広げる事ができます。


Next Post Previous Post