2018

水引の刻印【樹脂刻印】は刻印にとどまらない

水引の刻印【樹脂刻印】は刻印にとどまらない

自分で作成できる刻印(樹脂刻印「れたぷれ!」)は【刻印】という概念から飛び出しかけています。 現在作成できる範囲を表すと【刻印以上型押し未満】といったところかと思います。 「型押し」は革全体に模様をつけたものとなります。 専用の業者にて作成したもの(既製品)が主流ですので、オリジ...

12月 31, 2018
【版画用パスタマシン】個人版画の世界が広がります

【版画用パスタマシン】個人版画の世界が広がります

【版画用パスタマシン】言葉のつながりとしてはもはやおかしな事となっています。 直訳すると、パスタ専用のマシンの版画専用のマシンとなります。 以前より個人で楽しむ版画では「パスタマシン」が使えるということが広まって来ております。 使えることは使えるのですが、多少の制約がありました。...

12月 22, 2018
活版印刷/レタープレス【新カードラック】

活版印刷/レタープレス【新カードラック】

活版印刷/レタープレスで印刷したカードのインクを乾かすスタンドとして 現在【ゴッコカードラック(プリントゴッコ)】が主流です。      おそらくすでに代用としてお使いの方もいるかと思いますが、ネット上やSNSでも見かけないので これも使えますよ。というお知らせです。 おうちで活...

11月 23, 2018
【れたぷれ!】4段活用

【れたぷれ!】4段活用

れたぷれ!樹脂版は複数の活用方法がございます。 例えば名刺サイズ程度の大きさのロゴの樹脂凸版を作成する場合A6サイズの「れたぷれ!樹脂版」から、4分の1ぐらいのサイズをカットして使います。 れたぷれ!は硬化するとそこそこ硬度のある樹脂版となりますので、柔らかめの素材に対して刻印(...

11月 17, 2018
樹脂版作成DIY|パソコンに付属の「ペイント」でネガ用白黒反転画像

樹脂版作成DIY|パソコンに付属の「ペイント」でネガ用白黒反転画像

樹脂版作成用のネガフィルムをプリンターで印刷する時の画像(白黒反転+水平反転)を パソコンに付属している画像ソフト「ペイント」で作成する場合は以下の手順となります。 ペイントは「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「ペイント」から起動します。 ペイントが起動したら...

6月 08, 2018
樹脂版作成DIY|フリーソフトで文字を曲げる

樹脂版作成DIY|フリーソフトで文字を曲げる

樹脂版の作成は通常プロが行うものですので、それなりのツールを使用して作成されます。 印刷業、デザイン業界、このような文字を使用してデザインをしていくなら「Adobe Illustrator」 (イラレ)が一般的です。 しかしながら、私たちは全然プロじゃない。 イラレなんか...

5月 31, 2018